About
normalize.fm はグラフィックスプログラミングやウェブ開発をテーマにしたポッドキャストです。
Twitter のハッシュタグは #normalizeFM です。ご意見、ご質問、感想など、気軽に共有してもらえたら嬉しいです。
だいたい月に1~2回くらいのペースで収録しています。
裏番組。
[ 01:42:40 ] - 2025.6.29
@yucchiy_ さん(株式会社サイバーエージェント所属)をお迎えして、Unity を使うようになった経緯や現在のお仕事の話、Unity Weekly の活動についての話、Unity コミュニティの偉大さの話、かつての Unity・いまの Unity、そして他のゲームエンジンと Unity の違いの話、Unity とウェブコンテンツの話、AI がどんどん進化する時代のゲーム開発やゲームエンジンの話、結局最後は人間が判断しなければならないよねという話、そもそも制作を楽しめない人は AI 使っても楽しめないのではないか、といったことについてお話しました。
- 最初はバックエンドエンジニアだった
- きっかけは MMORPG
- 作り手として支えたい気持ちがコードを書かせる
- 実際に手を動かしていないとわからないこと
- ウェブとゲーム開発の共通点
- 毎週紹介することがなにかしらあることの凄さ
- Unity Weekly をどうして続けられているのか
- Unity コミュニティの偉大さ
- 他のゲームエンジンとの違い
- 足りない部分もあるがそれがいい作用を及ぼす場合も
- Unity とウェブというプラットフォーム
- 生成 AI と Unity やゲーム開発
- TypeScript や JavaScript の優位性
- ウェブはある種正解があり AI に任せやすい
- 結局は人間がその良し悪しを判断しなければならない
- 完全ブラックボックスでそもそも仕事として回るのか
- AI がやってくれてもそれが楽しいかはその人次第
- カジュアル面談実施中 | CyberAgent
- Yucchiy's Note
show notes
- Unity Weekly を長く続けられている背景
- Unity との出会いや、長く携わっている背景
- 近年のゲームエンジン界隈の様子